Friday, September 30

バカじゃないよ、VACAだよ

学校から3ブロックのところにあるVaca Locaというサンドイッチ屋さんでお昼。


キューバ風のサンドイッチを作っているお店です。



目玉焼き、豚肉、玉ねぎなどなど、具だくさんのサンドイッチ!


大きすぎて食べ終えるのに時間がかかりましたが、ちょっと甘めの味付けで美味しかったです!

スペンサーも大満足

Thursday, September 29

日本語でいうと、階調?

秋だ!

9月ももう数日で終わり。
シアトルにも秋が訪れています。

帰り道に見かけた綺麗な紅葉。



枝の端にある葉っぱから、反対の端についている葉っぱまで、緑から赤の綺麗なグラデーション。

自然の美しさを感じた瞬間でした。


Wednesday, September 28

存在感のない美術館

学校のカフェテリアの隣には小さな美術館があります。

本当に小さくて、15畳くらい?の1部屋。
存在感がない。笑

カフェテリアはいつも混んでいるのに、美術館が混んでいるのを見たことが1度もありません。笑

でも、というか、だから、というか、今日ふらりとその美術館にお昼ご飯の後に立ち寄ってみました。

そしたらなんだかすごいじゃないか!

こんな大きな頭とか

壁で寂しげにしている靴とか

毛糸でできた巨大でカラフルな四角とか

思っていたより美術館じゃないか!笑
小さいので10個くらいしか展示されていませんでしたが、楽しめました。

何週間かごとに展示物も変わるそう。
また行ってみよう。

Tuesday, September 27

心臓の弱い方はご遠慮ください。

今日学校から(ダラスの)家に帰ると、なんと彼のお父さんと一緒にいたのはにエルク。

笑顔で写ってるけど、この量の肉の塊が隣にあるとなんとも怖い。笑


クーラーボックスからはみ出すエルクの足。。。
ムキムキです。笑


そして血みどろのカウンター。。。
まな板の上に肉収まりきってないし。笑


ついにはシンクの中にまで肉が。。。
これは。。。
ちょっと心臓に悪いかも。。。


Monday, September 26

4学期目。

2年生になりました。
昨年シアトルで学校に通い始めてからもう1年が経つんですね!
あっという間だあああ

今年も頑張っていきます。

さて今学期の授業は、
Political Science: American government
Communications: Public Speaking
Humanities: Intercultural communications
Computer Science: Python
の4つです。

アメリカにいる限りはアメリカの政治も少しは知っておかないとな、と思い取った政治学。
11月には大統領選もありますしね。

またコミュニケーションのクラスでは、スピーチやプレゼンテーションでどうやって
聞き手を引き込むか、賛成させるか、という公で話す場のテクニックを学びます。


人文科学("humanities in Japanese"ってググったら「人文科学」って出てきましたが、、、合ってる?
聞きなれない言葉なので自信がない。。。)のクラスは、人種のサラダのシアトルで学べるので
特にワクワク!

そしてなぜかスペンサーの説得に流されてしまい登録したプログラミングのクラス。

ブログに役立つから!知ってて損はないから!と言った言葉に惑わされ、うーん確かにいつか
役に立つかも。なんて思った私ですが、プログラミングの知識はゼロ。。。
やっていけるか今から心配です。。。

授業の登録や変更のためにregistration officeに並ぶ生徒の行列。

Sunday, September 25

けっして赤ちゃんを食べているわけではありません。

GORDITOSというメキシカン料理屋さんにはあるびっくりメニューが。。。



見た所普通のレストランみたいだけど、何がびっくりなんだろう。。?


振り返ると答えがわかる!笑
レジの向かい側の壁に貼られているのは、なんと、赤ちゃんとブリトーの写真!


そうなんです、このお店は赤ちゃんたちとほとんど同じ大きさのブリトーで人気のお店。
壁にはズラーーーーっと赤ちゃんブリトーの写真が並んでいます。


少食の私は挑戦しませんでしたが、注文した人のブリトーを見てみると確かに大きい。

でも、「赤ちゃんブリトー食べる」って聞くと、誤解を招きそう。笑

Saturday, September 24

エルクいかがですか

アパート探し中の私、現在はDallasとCameron兄弟のお家にお世話になっています。
ありがたや。

Dallas一家はNative Americanの血を受け継いでいて、狩りによく行ったり、牛でも豚でもなくエルク肉が食事に使われるお肉だったりと、伝統が生活の一部に垣間見られます。

今日は、自家製エルクジャーキーのパッキングをお手伝い。

狩りで仕留めたエルクを薄くスライスして、燻製したら出来上がり。
なんて簡単にまとめてますが、かなりの大仕事ですよね。



まずはジャーキーのサイズごとに仕分けして、


一定の重さになるように袋に詰めていきます。



こうやって袋詰めにされた自家製エルクジャーキーを色々なイベント会場で販売するんだそう。

そしてよく売れるんだそう。笑

そりゃあ、こんな美味しそうな(実際とても美味しい)ジャーキーを売っているのを見かけたら、
買いたくなっちゃいますよね。


Friday, September 23

仁川空港、アジアの星

韓国の仁川(Incheon)国際空港に着きました。

天井からぶら下がる特大の液晶画面



広い!!綺麗!!

でも広くて綺麗なだけじゃなくて、通路の真ん中でバイオリンの演奏会が開かれていたり、工作コーナーがあったりと、空港感を感じさせない。。。

だって、羽田空港の通路のど真ん中でバイオリンの演奏なんて、ないない。って感じですよね??

さすが(?)韓国。。。!

ここで次の飛行機まで8時間以上待つので(安い航空券を買うとこうなります)、
本場の韓国料理を食べたり、


31アイスクリームを食べたり、


工作に参加してみたりと、なんでもある空港の中で時間を過ごしました。

ちなみにこの工作は、20分ほどで韓国の伝統柄の紙のお皿を作るというもの。
飛行機乗り換えのためにいるだけのはずだった韓国で、こんな手土産ができるとは!
良い思い出ができました。

この状態からスタート

いろがみを貼っていく

のりはハケで丁寧に

完成〜

スペンサーは版画みたいなのに挑戦していました。




長い待ち時間でしたが、色々と楽しませてもらいました。
ありがとう韓国。


そして!
無事にアメリカに着きました!

こっちについたときはまだお昼前。
というわけで早速新たな住みか探しを開始。

早く良いアパート見つかりますように!
住むところが見つかるまでは友人の家にお世話になります。。。

Thursday, September 22

2度目の旅立ち

京都最終日は本能寺、清水寺、三十三間堂。

実は本能寺に行く予定は全くなかったのですが、ホテルから駅に向かって歩いている途中に
横を通りかかったので少し見学。




本能寺のすぐ前の通りは市場の端っこ。
まだ朝早く人の少ない市場の通路は昨日と打って変わって歩きやすい〜

古書店を見つけたので少しだけお邪魔しました。



駅へ向かう道中、またもやお寺が。


お地蔵さんとちょうちんがいっぱいのお寺でした。




そしてついたのが清水寺!





少し雨が降っていましたが、京都駅の方まで見えました。

京都タワーもかろうじて見える。



お寺にあった鐘(?)をついてみるスペンサー。
ちゃんとお祈りもしていました。



お寺の中を歩き回った後は、坂をどんどん下っていきます。


この時点で時間が押していたので、ちょっと焦り気味の私たち。
それでも、のれんを見たり、赤しそ・柚子アイスを食べたりと、少しですが清水寺の前の楽しい(と私は思う)坂で時間が過ごせて良かったです。



三十三間堂には汗だくで到着。
旅行は時間に余裕を持った方がいいと痛感。。。

そして三十三間堂での無数の像に圧倒されたスペンサーと一緒に、早歩きで京都駅に向かっていると、
包丁屋さんを発見。



築地では気に入ったものが見つからず日本包丁を購入しなかった彼ですが、今日はお気に入りが
見つかったそうで即購入。


最後は走って京都駅に向かいました。


新幹線の時間には無事に間に合いました。

ところで、京都駅の中が、異様に近代的なデザインでちょっと残念に感じたのは私だけ?
もう少し古都らしい感じを出してもいいのではと思いました。


さて、無事に帰宅した私たち。
息つく間もなく荷物をまとめて、家族と夜ご飯を食べ、写真を撮ったりハグしたり、、、そして旅立ち!

私の学校が来週から始まるので、またしばらく日本とはお別れです。
春に会おう、ジャパン!