Thursday, March 31

ハリウッドの夕日

くねくねした山道を登り続けること1時間、


Griffith Observatoryに到着しました。
展望台と聞いていたから小さな塔みたいなのを想像していたけれど、思っていたよりもちゃんとした建物だったので驚き。笑


建物の中には、自転の動きを利用した時計があり、私にはどういう仕組みなのか理解できなかったけどちゃんと時を刻んでいるようです。

天井からひもがぶら下がっていて、その先端に付いた球が揺れながら
少しずつ向きを変えていって、それで時間が分かる。。。?みたいな?

そして、この夕日!!
とても綺麗でいつまでも見ていたかったけど、5分くらいで太陽は山のうしろに消えてしまいました。


Wednesday, March 30

海辺でのんびり

Santa Monica Beachに行ってきました!

まずはビーチの近くで行われていたファーマーズマーケットをぶらぶら。
美味しそうな野菜や魚がたくさん売られていました。



カラフルな蜂蜜たち

そのあとは待ちに待ったビーチ!
期待通り綺麗な海岸でした。波は思ったより穏やかで、私の地元みたいにサーフィンしている人はいなかったです。
ここでのーんびり過ごして、昨日ハリウッドを歩き回って疲れた体を癒しました。




Tuesday, March 29

裏側見学

Warner Brothers Studio Tourに行ってきました!

Harry PotterやBatmanなどの映画や、Friends, Pretty Little Liars, The Big Bang Theoryといったテレビショーの舞台裏をのぞくことができました。
ほとんどのセットは天井無しで作るけど、廊下のセットは天井あり(よくある、生徒が歩き続けるシーンを撮ると、途中から天井が画面に入ってくるから)とか、実は大抵のバーカウンターは固定されていなくて少し押すだけで簡単に動かせる(色々な角度からの映像を撮るのに便利)とか、いろいろな豆知識も聞けて面白かったです。

一番嬉しかったのはハリーポッターの映画で使われた衣装や模型を生で見られたことかな!


歴代のバットマンマスク


フレンズの、カフェのセットの複製

Nimbus 2000!!!

世界一危険な教科書

ハグリッドの友達



ディメンター(吸魂鬼)の腕

誰がどこにいるか分かっちゃう

CGコーナー

Monday, March 28

スパイダーマンにお姫様だっこされた(恥)

L.A.2日目の今日は、Hollywoodに行ってきました。

有名人の名前が歩道に刻まれているWalk of Fameは、勝手に長い一本道なのかなとか想像していたのですが、大通りの両側の歩道と、そこから脇に入った細めの道にも星がたくさん刻まれていて、全部は見て回れませんでした。(しかも細い道にあるのは大抵知らない名前ばかり。笑)

たくさん撮った中で、厳選した何枚かを載せます。







星の道を散策中に、スパイダーマンに呼び止められ一緒に写真を撮りました。(有料)
その時ひょいっと持ち上げて抱えられたのは恥ずかしかったです。

Sunday, March 27

Hello from L.A.

春休みのプチ旅行!
香港人のVanessaと、Los Angelesにやってまいりました!

朝は、想像していた様な暑さではなく少し肌寒かったですが、お昼頃には強い日差しが照りつけて歩いているだけで汗をかくほど気温が上がりました。

今日行ったのはUniversity of Southern CaliforniaとDowntown L.A.
大学のキャンパスはもはや1つの町でした。
ダウンタウンはComic Con (アニメの祭典?)が開催されていて、アメリカのヒーロー姿の人たちが街中にうじゃうじゃいました。

本当はもっといろいろ歩き回りたかったのですが、2人とも疲れて眠くなってしまったので、今日は早めにホテルに行きました。

明日はHollywood!

でかーーー!

南カリフォルニア大学




ハイビスカスの咲くキャンパス



Saturday, March 26

GROSS!!

皆さんは食べ終わったガムをどうしていますか?
ゴミ箱に捨てますか?道にポイッとしちゃいますか?

シアトルの人たちは、壁につけます。



色とりどりのガムが壁を覆っています。。。気持ち悪い。
しかもガムのほのかに甘い匂いがするし。。。うう。

でも。

実はこの壁、年末あたりに掃除されたばかりなんです。
その掃除以前には厚いガムの壁ができていて、本当のレンガの壁が全く見えなかったとか。

去年見に行かなくて正解だった。。。本当に気持ち悪い〜〜

Friday, March 25

Sakura-Con

Sakura-Conという、西海岸で最大のアニメとマンガの祭典の取材をしてきました。
会場に近づくにつれて街中にコスプレをした人たちが増えていき、途中からは携帯で地図を確認するのをやめてただコスプレイヤーの後をついて行き会場まで行きました。笑

フィギュアやポスターなどの販売会や、マンガ家のサイン会や質問 タイムがあったり、私が記事を書いたBAND-MAIDやアニメ鋼の錬金術師の声優などゲストも大勢来て、会場は熱気に包まれていました。

どの人のコスプレもハイクオリティーで、しかも多くの人が自分の衣装を自分で作ったというのには驚きました。
また会場の人たちの笑顔はもちろん、何を買うか選んでいるときの真剣な顔を見て、彼らの日本文化への愛を感じられたのが嬉しかったです。

来年さらに大きくなったSakura-Conに期待です!


Wednesday, March 23

緊迫した10分

友人の演劇クラスの期末試験を見に行きました。

ある劇の中の、指定された10分間を披露するというお題だったのですが、そのシーンがなんとも緊張する、というかストレスを感じるシーンで、見ていて落ち着かなかったです。
でもそれってつまり、それほど演技が上手ということだと思うので、さすが我が友!という感じです。

ちなみにそのシーンというのは「父親」と「息子」の口論なのですが、その口論の内容といういうのが、
「息子」が、自分は幼い頃に亡くなった本当の息子のクローンであるということを知り、しかも口論の最中に自分の名前はその本物の息子と同じということも発覚。いったい自分は誰なんだ!死んじゃった息子のただの代わりじゃないか!僕のアイデンティティーはいったい何なんだ!と「父親」を責め続け、「父親」は、たとえクローンでもお前は俺の大事な息子なんだ!愛してるんだ!お前はかけがえのないたった1人の息子だ!
みたいな2人の会話の応酬で、正直すごく息が詰まりました。

Tuesday, March 22

日本の家

今日インターンシップに行ったら、ボスがこの本をくれました。笑


日本全国の、洗練された、もしくは奇抜な住宅の写真が載っている本で、なんと厚さは8cmくらい。笑
北海道から沖縄までカバーしているあっぱれな1冊です。

でも、なぜこの本をくれたのかはさっぱりです。笑

Monday, March 21

まだ早い。。。

海に行きました。
まだ寒いのに。雨が降っていたのに。

みんな勇気があるのか考えていないだけなのか、寒い風と雨のもと海にとびこんで行きました。
で、10秒もせずに帰ってきました。笑

相当水が冷たかったようです。
入らずに写真係やってて正解だった!




Sunday, March 20

成績

冬学期の成績が出ました〜
ENGL101 A (4.0) 英語
ANTH205 A (3.8) 人類学
MUSC110 A (4.0) 音楽 

というわけで全部Aでした!良かった良かった。
でも人類学で4.0が取れなかったのは残念だなぁ。。。

来学期は
ENGl02 英語
POLS203 政治経済
CMST102 メディア
をとろうと思います!

春学期も頑張ります(^^)

Saturday, March 19

高校生のお手伝い

South Seattleにある高校で、言語学習のお手伝いのボランティアをしてきました。

この高校では毎年、日本語のクラスを取っている生徒たちが日本語だけを使って1日生活する、Japanese immersion campというイベントを行っています。

茶道や柔道を体験したり、日本文化や漢字についてのクイズに答えたり。説明もほとんどが日本語で行われたので、中には戸惑う子や、What did you say?とかI don't uderstand Japanese.と言い出す子もいました。

今日1日お手伝いをして、簡単な日本語で話すのって難しい!と気付きました。
例えば、
○○して××してください。
じゃなくて
○○してください。そして××してください。
と言う方が良いとか。
一見当たり前で簡単なように思えるけど、1日中こういう風に話すのって結構難しかったです。

開会式でのラジオ体操

Friday, March 18

2学期目終了

今日で冬学期が終了!
長いようであっと言う間だったなあ。

今日の英語の授業では、先生がクッキーを持ってきてくれたクッキーを食べながらfinal examのエッセイを書くという、なんともゆるーい最終日。
こんなゆるさと裏腹に、採点めっちゃ厳しかったらどうしよう。。。笑

これから2週間くらいの春休みがあり、4月の頭から春学期が始まります。
春休み楽しもうっと!

今学期偶然にも2つ同じ授業を取っていた友人。
と、その後ろは先生。ひげ!!!

香港の人が描くピカチュウ。ゆるキャラ。笑

Thursday, March 17

まあ日本では選択肢にないですよね。笑

学校のカフェテリアの時計が数日前から壊れていたのですが、今日カフェテリアに行ったら直っていました!

直ったというか。直ってはいないけれども。
なんともアメリカって感じだなー。。。と、ふと自分がどこにいるのか改めて実感した日でした。


Wednesday, March 16

シアトルの巨人

Fremont Trollは、シアトルで有名な観光スポットのうちの1つ!
その名の通り、トロールがいます。笑


橋の下に住んでいて、高さは10mくらい?
この写真だとよく見えないですが、左手に本物の車を握っています。それほど大きい!

このウェブサイトに明るい写真ともう少し詳しい説明が載っているので見てみてください。
http://matome.naver.jp/odai/2138119776792855901

友人「トロールの鼻くそ拾ったよ〜」

Tuesday, March 15

Maid in Japan!

インターンシップ先の、私が担当していたBAND-MAIDの記事が発行されました!
インタビューの日程調整から実際に記事を書く所まで全て1人で行って、緊張と不安もありましたがとても楽しかったです。
ちょっと長いですがぜひ読んでみてください。
日本語訳は。。。ないですが。。。すみません。。。


Maid in Japan — Japanese rock group BAND-MAID to debut overseas at Sakura-Con

From left: MISA, Miku Kobato, Akane Hirose, Saiki Atsumi, and Kanami Touno (Photo provided by BAND-MAID)

During an hour-long break, five tired-looking Japanese girls logged onto Skype because they had a press interview with Northwest Asian Weekly. Despite their fatigue, they answered many questions in Japanese, patiently and sincerely, with smiles. Their soft, kind attitudes during the interview would have made anyone wonder if they are really the members of a hard rock band — one whose members dress as maids.

A unique band of five unique girls
Lead singer Miku Kobato has liked singing since she was little and had wanted to pursue a music career. While she was working in Tokyo at a maid cafe, where waitresses wear maid outfits, she decided to start her own band.
She asked her friend Kanami Touno, who plays the guitar, to join the band. Not only did Touno say yes, but she also found drummer Akane Hirose and bassist MISA (who does not reveal her full name professionally).
The four girls formed BAND-MAID in July 2013 and another vocalist, Saiki Atsumi, joined after about a month because they thought “twin vocals (two vocalists in one band) would be cool,” said Kobato.
In August 2013, the group performed for the first time as an opening act at a concert hosted by the music company they belonged to.
“We were not nervous, but excited and full of adrenaline. It was so much fun,” Kobato said.
Each member has her own persona and role in the group. Kobato is an idol, and she uses the phrase kuruppo, a grammar particle at the end of sentences, which makes her comments sound cute. In Japanese, the particle is an onomatopoeia of the way a pigeon cries, and she uses it because her last name means pigeon. Atsumi’s persona, on the other hand, is cool and aloof.
“We thought that two vocalists who have opposite characteristics would make the group more interesting,” said Kobato.
Drummer Hirose has really energetic and cheerful characteristics. Guitarist Touno is ditzy and clumsy. MISA is a drink-lover, and her stage drink is sometimes alcohol.

Why MAID?
“I had already decided to make a band featuring a maid before I started looking for band members,” said Kobato. The members wear pretty maid outfits, which have different designs matching each member’s characteristics. Also, they call their male fans masters, female fans princesses, and their performances as serving.
It may sound really odd, but “we found this really interesting, and this makes us unique from the other bands,” said Atsumi.
Unlike in the United States, it is natural for bands to have their own concepts in Japan. For example, one of the most popular groups, AKB48, has the concept of ‘idols fans can meet,’ and the group actively creates opportunities where they are accessible to fans, which includes autograph and handshake events.
However, even among numerous music groups in Japan, the concept of BAND-MAID is especially unique and differentiates the girls from others.
“We want a big gap between how we look and how we perform in order to be unique,” said Kobato. The band plays hard rock. Their strong vocals and powerful drumming contrast their sweet and cute appearance, which has attracted many fans.
However, this contrast was not set at the beginning.
“At first, we were more like a pop-rock music group,” said Kobato. “But when we recorded the song ‘Thrill’ from our first album, which is more like hard rock, we felt that this style would go best with us. We found a way to be unique.”

Using SNS to get fans around the world
While they are now becoming popular, BAND-MAID started with just a few fans.They were especially discouraged by their first headlining concert in 2013. Because of the heaviest snowfall in years, even the number of fans they had at the time couldn’t make it to the concert hall.
“It was kind of funny that we performed in an almost empty hall,” Kobato said, laughing.
In order to gain fans both inside and outside of Japan, they have been actively using social networking services (SNS), such as Twitter and Facebook, to reach fans around the world. “We have been trying to tweet in English,” said Kobato.
They also post their music videos on YouTube and Facebook as soon as possible, which has helped them get reactions and comments from people from many countries. Last year, after they posted the music video of “Thrill” on Facebook, the video earned more than 2 million plays in a week.

The controversial concept
Although they have enthusiastic fans, their odd concept, unsurprisingly, has been controversial. Some people think that the members are dressed too sexually, that they portray overly sexualized young women. Others think that the members’ servile behaviors, including how they address their fans, are uncomfortable or even unacceptable.
Thomas Fotheringham, an American college student, said, “It makes me think of a strange otaku (a zealous fan of anime or manga, usually male) who has a wall of manga and a wall of posters, who wants to be called a master.”
When asked for more details, Fotheringham said, “It is kind of surprising that they are accepted by people in the U.S. Since we have history of slavery, I don’t think it is appropriate to call someone a master here.”
Another American student, Taylor Allred, is also critical of the band’s concept. “BAND-MAID seems really ‘Japanese.’ I remember someone explaining maid cafes to me and [me] thinking, ‘What?’ It seems like there are a lot of people in Japan who find the whole maid thing to be really cute and attractive. I see why, but it is definitely weird and a little demeaning.”
BAND-MAID’s fans, however, seem to enjoy their monikers. “Many fans become happy when we call them masters on SNS,” said Kobato. Some of the fans have left tweets saying that they are looking forward to hearing the word directly from the BAND-MAID members at Sakura-Con, an anime convention running March 25–27.

The best place to debut?
Sakura-Con is an annual anime convention held in Seattle. It is the oldest and most well- attended anime convention in the Pacific Northwest. More than 23,000 individuals attended last year.
“Last year at Sakura-Con, I ended up meeting many people from different places, including Colorado, Canada, and even Japan,” said Fotheringham.
This year is its 19th year. There are a variety of amusements, including gaming, cosplay, cultural panels, dances, concerts, industry guests, anime theaters, and more than 100,000 square feet of exhibits hall.
Sakura-Con is BAND-MAID’s very first concert outside of Japan. They are also planning to perform a headlining concert in London this May.
They are excited to perform overseas. “We found that comments and tweets from foreign fans are more enthusiastic and high-tension compared to ones from Japanese fans,” said Atsumi. Some of the members are into anime, so they are also excited about booths and panels at the convention.
“Through this concert, we want to be bigger,” said Touno. “Our goal is to conquer the world.” (end)

Monday, March 14

2016年初アイス

Molly Moon'sという、学校の近くのアイスクリーム屋さんに行ってきました。

以前から友人と、春になったらここに行こうねー、と約束していて、やっと最近少しずつ暖かくなってきたのでついに行きました!

15種類くらいの味があって、詳しく覚えていないんですが、どれもちょっと珍しい味ばかりでした。

私が頼んだのはBalsamic Strawberryという甘いと酸っぱいのコラボ。
お酢が意外とアイスに合っていて少しサプライズな美味しさでした。


ワッフルコーン&ワッフルコーン作り機