Wednesday, September 30

Drop & Add

2回目のサイコロジーの授業がありました。
結論から言うと、このクラスをドロップしました!
やっぱり内容が難しいってことと、先生が数学のクラスを取ってからこのクラスを受けるのをお勧めしてくれたことが理由です。

で、代わりに何を受けるかということなんですが、アドバイザーと相談して、サイコロジーが5単位だったので2クラス合わせて5単位になるように、ハイブリッドとオンラインのパソコン関係のクラス2つを取ることにしました。ExcelとかWordとかのクラス。
ハイブリッドは学校で授業を受けパソコンで課題をやるタイプのクラス。
オンラインは教室に行くことはなく、パソコンで講義を受けます。

というわけで今学期の授業が決まりました!
PSYC 100 (5 credits)
ANTH 135 (5 credits)
MIC 104E (2 credits)
BUS 104 (3 credits)

ちなみに、こうやってクラスのAdd & Dropができるのは来週まで。
今週までだとドロップしたクラスの授業料は100%返ってきて来週中だと50%。それ以降になるとクラスを増やすことは出来ず、ドロップしても返金がありません。
今日クラス変更届けを出しにあるオフィスに行ったら、たくさんの生徒でオフィスが溢れかえっていました。昨日通りかかったときも同じ光景でした。しばらくはこれが毎日続きます。

そして2週間くらいする頃にはみんなそれぞれのクラスが決まり、(たしか)12月16日までの今学期はそのクラスでやっていきます。私も頑張ります!



Tuesday, September 29

どっちも取りたい

学校2日目!
今日の授業はAnth135とPsyc100。

アンソロポロジーのクラスおもしろーい!!
ダンブルドアのヒゲが短い版みたいな先生なんだけど、笑
歴史、経済、政治、音楽、、、様々な分野に詳しくて、話がいろんな方向に広がっていく。日本の宗教についても少し話をしていました。
昨日みたいなディスカッションはそんなになかったけど、気づいたらあっという間に2時間半が経っていました。

そしてサイコロジーのクラスもおもしろーい!!
この先生は、髪が紫で、左腕全体に鮮やかなクジャクのタトゥーが入っていて、Awesome!が口ぐせで、Grumpy Catが大好き。
このクラスはパワーポイントを使いながら先生が講義をするという形なんだけど、この先生テンションの高さといったら。。。話を聞いてるこっちの息が切れそうなくらい、延々と話して笑って歌ってる。笑

昨日のフィロソフィーのクラスといい今日の2教科といい、良い先生に当たってるなぁー
どの授業も楽しいし!
ただ授業を受けて感じたのは、この3教科取り続けたらパンクする!!ってこと。
特にアンソロポロジーとフィロソフィーの授業は、今の私には同時に取れない。。

あーどうしようー

Grumpy Cats


Monday, September 28

大学生!

ついに学校が始まりました!晴れて大学生です!
初のフェリー登校も無事にできました。笑

今日の授業はPhyl120。2時間半の授業です。
クラスは小さくて全員で20人いかないくらい。新入生は私ひとり。
他の時間のクラスもあるから、多分この授業をとっている人は全体で60人くらいかな?

先生がすごくおもしろい人で、いろんな状況の例を出しながら、このときはどうする?これが起こったらどう反応する?みたいにディスカッション型の授業で進めていました。

ただ、内容がものすごく難しい。
心理学というか、むしろ数学みたいな感じ。最初の方は、心理学!って感じだったんだけど途中から表とグラフと公式ばっかり。。。
思っていたよりかなり難しい授業なんだけど!どうしよう!

授業のあとアドバイザーさんと面談をしたときに、ドロップも考えたら?と言われました。うーん。まあ次回の授業を受けてみてから考えようっと。

 朝、フェリーターミナルへの道中。
まだ月が出てた。


Sunday, September 27

Holyな日

アメリカには教会が多い!
2、3ブロックごとに建っているし、その種類もさまざま。

日本では宗教をこれといって意識せず生活していた私、アメリカに来てからずっと教会に行きたいと思っていました。
初めの日曜日にホストファミリーに連れられて教会に行ったけど、他の宗派についても学べたらいいなと思ったので、家の近くの教会を訪ねることにしました。

家の近くには2つの教会があります。1つはプロテスタント、1つはモルモン。
うーん、どっちに行こう。。。
教会の前のお知らせを見ると、プロテスタントの教会は10時スタート、モルモンの教会は13時スタート。
よし、両方行く!!

まずはプロテスタント。びっくりしたのは賛美歌。ギター、ドラム、キーボード、カラフルな照明。。。って、まるでライブ会場みたい!笑
時代とともにワーシップの形も変化するんだなぁ。

次はモルモン。面白いと思ったのは、選ばれた2、3人がみんなの前で話しをするというスタイル。牧師さんが話すのではなくて、一人ひとりの経験や思いを聞くことができるのが良いなと思いました。

どちらもすてきな教会でした。出会った人みんなの信仰心や愛を感じられて、なんだか幸せな気持ちになりました。

1つ教会をご紹介。私が行ったところじゃなく学校の近くの教会だけども。


見づらいけど、FIRST PRESBYTERIAN CHURCHって書いてあります。
あと、細長い建物の白い部分に十字架が付いてます。これも見づらいけど。笑

Saturday, September 26

安全第一

2日前に、あるシアトルの学校の留学生が交通事故に巻き込まれて亡くなったと聞きました。10人以上が亡くなるというとても大きな事故で、驚いているしとても悲しいです。

心配してメールをくれたみなさんありがとうございます!私は元気です!(^o^)
ただ、いつどこでどのようなことに巻き込まれるかは誰にも分からないので、夜に出歩かないとか、治安の悪そうなところに行かないとか、当たり前のことだけど大事なことをきっちり守らないといけないな、と改めて思いました。

ちなみにアメリカの車はMPH(Miles Per Hour)表示です。
1マイル=約1.6キロなので、こっちの30は日本の50くらい!めっちゃ速い!!
しかも道が広いし、ハイウェイばかりだし、みんなビュンビュン飛ばす!助手席に座ってるときは特に怖いです。

みんな車じゃなくてこれ↓で通勤通学したら、もっと安全だし楽しそうなのになー

ちょっと小さいけど。。セグウェイ× 5

Friday, September 25

Blue Friday

アメリカで1番人気のスポーツといえばやっぱりフットボール!!
日本ではあまりメジャーではないですが、こっちの人たちの盛り上がりはすごい。半端じゃない。笑

ワシントンにはSeattle Seahawksというチームがあります。
seahawkはミサゴという鳥。seahawk ≒ ospreyだそうで、そう考えると一気に政治的になっちゃうけど。笑


12番はファンの背番号

外を歩いていると、シーホークスのロゴが描かれた旗や、青とか緑で’12’と描かれた旗をかかげている家をよく見かけます。’12’の旗をパタパタさせながら走っている車や、ユニフォーム姿で買い物している人もたくさんいます。
そんな、日頃からシーホークス愛の強いワシントンの人々ですが、ゲームの日が近づいてくるとその愛がどばどば溢れ出します。

特に顕著なのがBlue Friday。試合がある日曜日の直前の金曜日のことで、チームカラーの青と緑を身に着けます。
そして今日がそのブルーフライデー!って気づいたのは、道ですれ違う人みんなが青と緑の服を着ていたからでした。笑

ご近所さんのベンチもシーホークス

カギもシーホークス



Thursday, September 24

働きたい!

留学生がイギリス、カナダ、オーストラリアではできてアメリカではできないこと。
それはキャンパス外で働くこと。
アメリカではキャンパスの中でのみアルバイトが許されていて、それも週に20時間までと決まっています。

このルールに不満を持つ留学生もいるみたいだけど、私はこっちで働きたいと思ったことはなかったし、勉強でいっぱいいっぱいになってそんな余裕はないだろうと思っていたので、私には関係ない話だな〜という感じでした。

。。。廊下でこの張り紙を見つけるまでは!


はじめはクラブの募集ポスターかなと思ったのですが、よく見たら仕事だー!!

私にできるかな。。とちょっとためらったけど、やりたい気持ちが勝った!笑
というわけで担当の人にメールをしたんですが、ほんの数日前に募集を締め切ってしまったとの返事が。。。ショック。

まあまだ時間はあるし、機会があればまた応募してみます!

Wednesday, September 23

頼めば応えてくれる

クラスが決まりましたーーー!
いつどのクラスに入れるか分からなかったので、ここのところ本当に心配だった。。。
もうこれは朝一のクラスとる流れかな、とちょっぴり思っていました。

ところが!今日1日のうちに取りたかったクラスのうち3つに空きが出たんです!
そこから2つ選んで〜
すでに決まっていた1クラスと合わせて〜
3つ決定〜!

それがこちら
PHIL 120 (Symbolic Logic)
PSYC 100 (General Psychology)
ANTH 135 (Introduction to Environmental Anthropology)

めっちゃ文系。笑
どれも難しそうだけど、頑張ります!

神頼みが届いたのかも。

家の近所。
多分このソファは捨てられてるんじゃなくて、夜に
座って星を眺めるために置いてある。んだといいな。






Tuesday, September 22

神頼み

来週から始まる秋学期。
なのにクラスが決まってない!!

実は秋学期のクラス登録は5月からでき、前から学校に通っていた人や早めに入学通知をもらっていた人は早くから希望を出しているんです。
私の入学が決まったのは7月くらいだったので、私が授業を登録する頃には初級レベルのクラスがほとんど埋まっているという事態に。空いていても8am-8:50amとか6pm-8:30pmとかばっかり!フェリーのこと考えるとちょっと。。。

でもそんな人に朗報!希望のクラスが埋まってしまっていても、waiting listというものに登録できます。もし新学期が始まるまでに、この授業取るのやーめた。という人が出るとクラスに空きができ、その空いた席に、リストの上から順に生徒が追加されるという仕組み。

なので、取りたいクラスの席が空いてない場合は、とりあえずリストに登録しまくり、あとで運良く自分の番が来るのを待つ!という感じ。

私は今学期3クラス取る予定なのですが、いま1つは決まっていてあと8クラスがリストに載ってます。笑

どうか来週までにウェイティングリストから格上げされますように!


廊下の壁にいろいろな授業のポスターが貼ってある



Monday, September 21

息が切れた

快晴!サイクリング日和!
というわけで、家にあったロードバイクを借りてサイクリングに行きました。

自然が多いし風が気持ちいいし、楽しい〜と思っていたのは初めだけ。だって丘ばっかりでものすごくハードなんです。。。
急な坂ばかりで、こいでのぼれないので自転車を押して歩いた坂もあるくらい。下るときも、スピードが出すぎて怖いので降りる始末。笑
カリフォルニアかどこかでは、坂が急なので路上駐車する際にタイヤを斜めにするという法律があるそうですが、ここでもその法律を出した方がいいと思いました。実際、そのように駐車している車もちらほら見かけたし。

この急勾配を写真に収めようとしたけどうまく撮れなかったので途中であきらめました。分かりづらいけど、1枚だけ載せておきます。

ワシントンの地理については詳しくないけど、学校に行った時もレドモンドにいた頃も、坂が多いなぁとは車やバスに乗りながら感じていました。でもこんなに急だとは!軽いサイクリングの予定が、いい有酸素運動になりました。


Sunday, September 20

ワシントン紹介 その1

アメリカの州にはそれぞれ愛称が付けられています。
たとえばNYはThe Empire State、CAはThe Golden State、HIはThe Aloha Stateといった感じ。

ここワシントンはThe Evergreen Stateと呼ばれています。
常緑樹が多いことからついた名前ですが、たしかに緑が多い!特にもみの木など背の高い木々が多く、車やバスに乗っていても、舗装された道のすぐ横は森。みたいな風景がしょっちゅうです。

また、ワシントンは多くの有名企業発祥の地でもあります。
Amazon
Boeing 
Costco
Starbucks Coffee
などなど日本でもおなじみの企業もワシントンで生まれました。
あとMicrosoftの本社もあります。

Boeing - ブレてますが、飛行機が並んでます。

Costco - お店だけじゃなくてガソリンスタンドもある

1軒目のホストファザーがMicrosoftに勤めていたので連れて行ってもらった!

もちろんエントランスまででしたが。

Starbucks 1号店 - 長蛇の列



Saturday, September 19

アメリカンな食事

ホストシスターの好物はハンバーガー。
今日のお昼どこかに食べに行こうという話になり、彼女がすかさずハンバーガー!!と叫んだのでみんなでハンバーガーレストランに行きました。

そういえばアメリカに来てからまだハンバーガー食べてなかった!
というわけで 本場のバーガーに初挑戦です。

メニューの中で一番小さいものをオーダーしたんだけど。。。大きかった。やっぱり。パテ2枚だし。
しかもフライドポテト付き。しかもしかもポテトはお代わり自由。

しかもしかもしかも(しつこい)美味しい!
うーん、この味と量、アメリカの肥満問題はなかなか手強そうだ。。。

さらに、お菓子作りが趣味のシスター。家に帰ってからクッキーを作り始めました。
さくさくのチョコチップクッキーをたくさん焼いてくれたんだけど、私は1枚でギブアップ。ファミリーはぱくぱく食べてました。こ、これがアメリカか。。。


私が来た日にシスターが作ってくれたスコーン


Friday, September 18

十人十色

今日は、日本人の先生が個人的に企画してくださった、日本人新入生対象のプチオリエンテーションに参加してきました。4人しかいなかったけど、今日参加できない人も合わせると新入生全体で日本人は10人くらいいるそう。

病院とか保険とか交通機関とか、先週のオリエンテーションの時にはさらっと触れて終わっていた話を、いろいろと詳しく聞けて良かったです。

学校周辺の話題になった時に先生が、シアトルから少し南のRenton, Columbia Cityという2都市が、アメリカで最も人種が混ざり合っている町のうちの2つに選ばれたことがあると教えてくれました。
この2都市はまだ訪れたことがないけど、シアトルもかなり人種のるつぼだなと歩いていて感じます。

実は、学校の前の横断歩道が白黒じゃなくて虹色なんですが、それはシアトルが、上で書いたように人種の多様さとかLGBTの多さとか、様々な人々が集まる都市であることを意味しているんだとか!
みんな違ってみんないい。小学生の頃に教わった詩を思い出しました。


Thursday, September 17

いちご狩り

ファミリーの家の庭は広い!
たぶん我が家の庭の二倍はある、というか我が家がすっぽり収まるんじゃないかな?

その庭では犬種の違う3匹の犬を飼っていて、彼らはたいていごろごろ日向ぼっこしてます。
レディはおばあちゃんレトリバー。黒くて大きい子がチップで、一番小さくてよく吠えるのがダドリー。
今度一緒に散歩に行きたいなあ。

家の前にも庭があり、そこではズッキーニ、トマト、パプリカなどが育てられています。
びっくりしたのがいちご!赤い実をたくさんつけたいちごのツルが茂みのようになっていました。
いちごの旬ってこんな夏の終わりじゃなかったよな。。。とは思いつつ、まあ美味しいからいいかってことで、ファミリーといちご摘みを楽しみました。

きのこも発見

Wednesday, September 16

とうぶんエレベーターには乗りたくない

夜ご飯を食べながらホストシスターとその友達と、The Devilというホラー映画を見ました。
結論から言うと、おすすめしません。笑
エレベーターに閉じ込められた5人に次々と恐ろしい出来事が襲いかかる、というストーリーなんだけど、死んだ人が生き返ったり、悪魔がいれば神もいる。みたいなよく分からないまとめで終わったりと、うーん。。という感じの映画でした。

途中までは結構良かったのになー!撮影が大変になるだろうに、あえて鏡の付いてるエレベーターを使って撮影していたし。
まあ、しばらくはエレベーターに乗りたくないなと思う作品でした。

あと今日家の近くを歩いてたときに鹿が出た!!!
と思ったらニセモノでした。笑


Tuesday, September 15

スイカ、イコカ、オルカ

ここポートオーチャードはフェリーを使わないとシアトルに行けないから、なんとなく都市部から隔絶してる感じ。しかもフェリーで1時間かかるし。笑
そういえば通学にどのくらいの時間がかかるんだろう?
ふと気になったので調べてみることに。

ワシントンにはORCA CARDというスイカやイコカに似たカードがあって、バスにも電車にも、そしてフェリーにも使えます。
なのでこのカードで定期を作ればスムーズに登下校ができるというわけ。

家からフェリーまでは車で15分くらい。ホストファミリーが送ってくれるとは言っているけど、頼ってばかりはいられないので自力で行く方法も調べておかないと!
で、調べた結果、バスに10分くらい乗りそのあとFoot Ferryという小さなボートで10分行くとシアトル行きのフェリー乗り場に到着。
いやいや。。。ここからフェリー乗って、シアトル着いてから学校までまたバス乗るって。。。

まあ、日本にいた時は電車の乗り継ぎとか悲惨だったから、ここにいる間に乗り継ぎマスターなれそうだ!笑

ちなみにORCAはOne Regional Card for Allの略らしいんだけど、私はこれを名付けた人は絶対スイカやイコカを意識してたと思う。

フェリー

Monday, September 14

シアトル万歳

マザーと一緒にシアトルにあるPike Place Marketに行ってきました。
このパイクプレイスマーケットはアメリカで最長の歴史を持つマーケットです。
小さなお店がずらっと並んでいて、ぐるっと見て回っただけでも50以上のお店が出ていたと思います。
そして人も多い!東京のスクランブル交差点みたいだとマザーに言ったら、今日は平日だからまだ少ない方よ、休日なんてこんなもんじゃないよ、だって。。。絶対休日に行きたくない。

花屋さんや、お土産、キッチン用品、靴のお店、手作りのワシントンTシャツや人形などを売っているお店などがありました。風船おじさんもいた。

そしてそして!ビッグでフレッシュな八百屋と魚屋!!さかな!!!
アメリカじゃ魚なんて滅多にお目にかからないと思っていたのでシアトル万歳。笑

マーケットの詳細が気になる方は是非こちらを: http://www.junglecity.com/enjoy/enjoy-sightseeing-spot/pike-place-market/



Sunday, September 13

なつかしき故郷のかほり

午前中はホストファミリーと一緒に教会へ。100人くらいの人がいて、賛美歌を歌ったり聖書を読んだり。賛美歌が教会の中でよく響いてきれいでした。

お昼を食べたら、次のホストファミリーのお宅へ向けて出発。
彼らが住むPort Orchardというところにはフェリーに乗って向かいました。
ワシントンは海に接している州だけど、私がいたレドモンドは内陸の方なので、フェリーターミナルに着いて久々に潮の香りを嗅いで、地元がどれだけ海に近いかを改めて感じました。

フェリーから海を眺めること1時間。Bremertonというターミナルに到着し、そこから車で(車も乗れる大きなフェリーなので車で来てました)ポートオーチャードに。
ポートオーチャードにはヨットとボートがいっぱい!うちの叔父さんが好きそうな町。笑

新たなファミリーも温かく迎えてくれました。
新天地に早く慣れたいな!





Saturday, September 12

ホームシックになりそうもない

家の近くのBellevue Collegeで毎年恒例のNatsu Matsuriが行われるというので行ってきました。
金魚すくいや太鼓、焼きそば、わた菓子などなど日本の祭りにそっくり。しかも学校の中では和傘や七宝焼きの制作体験などもあって、日本にいる時より日本の文化に触れた気がします。笑

まだ日本を離れてから1週間も経ってないのに、これじゃしばらくはホームシックになりそうもない。笑

ところでホストファザーの趣味はバドミントン。
今日は朝の7時から地域の体育館で一緒にバドミントンをしました。朝早すぎ!と思ったけど私たちの他にも20人くらい来ていて、意外とにぎやかなスポーツタイムでした。



みんなわりとガチ


Friday, September 11

アメリカにも日本サイズのスイカはある

本日はこれからの生活に必要なものをそろえに行きました。
はじめに銀行に行って自分の口座を作った。口座を開くとデビットカードをもらえるんだけど、正直まだ使い方とか罰則とかをよく理解できてないので、しばらくは日本から持って来たカードかキャッシュでお買い物します。

そういえば、アメリカは本当にカード社会で、日本ではキャッシュしか受けつけてないような小さなレストランとか個人商店でもカード払いがOK。
ファザーいわく、アメリカ人はお金をそのまま持っていて落としたり盗まれたりするのが怖いから、カードの方がずっと安心らしい。たしかにカードだったら他の人が簡単に使えないようになってるもんね。

銀行のあとは携帯を購入。外国人が口座を開設したり携帯を買うのは手間がかかるって聞いていたけど、どちらもあっさりできました。

最後にTARGETというスーパーに行って食材を購入。今回は食べ物しか買わなかったけど、TARGETはイトーヨーカドーみたいな感じで服や薬、雑貨、ベッドなどいろいろ売ってます。

以前アメリカ人の友達に、アメリカには日本で売ってるような小さなスイカはないよ。はは。って言われたのですが、ありました。だまされた。


Thursday, September 10

イタリアンボーイの恋愛テクニックを垣間見た

学校の留学生オリエンテーションに参加してきました!
8amから4pmまでのなが〜い説明会だったんだけど、ユニークな先生ばかりで楽しかったです。

インドネシアから来た人たちと仲良くなったんだけど、彼らは同じ高校に通っていたのにずっとお互いのことを知らず、今回初めてしゃべってその事実が発覚したとか。すごい偶然!

やっぱり中国出身の人はたくさんいました。
一人の中国人に、どうしてこんなに多いのかな?って聞いたら、
高考(gaokao 日本でいうセンターみたいな大学試験)で失敗したから海外に来たんじゃない?少なくとも私はそうなんだ。って言われてものすごく気まずくなった。笑

あとイタリアから来た男の人が10分に1回くらいのペースで先生に質問してて、
最初の方はみんな、いいね彼、みたいな感じだったけど途中からは手を挙げてるのに先生たちが無視するというほどにまでなってしまい、でもめげずに何度も手を挙げ続ける彼を見て、さすがイタリア男子、とかよく分からないことを思ってしまう私でした。

学校の中庭

Wednesday, September 9

庭でウサギを見た

今日はすごく良い天気!ポカポカしててお散歩日和でした。
ってことでレドモンドの町を探検。

ファザーがショッピングモールに用があったので一緒に連れて行ってもらい、そこから一人でモール内を見て回りました。
モールから待ち合わせ場所の図書館に向かっている途中、小さな本屋さんを発見。
本だけじゃなくて、ポストカードやCD、ぬいぐるみなども売っていておもしろいお店でした。

そのあとは15分くらいてくてく歩いて図書館に。
1階建てだったけど十分大きくて、しかもパソコンが30台くらいありました!
マインクラフトしてる少年がいた。笑

そういえば夕方、家の庭に2匹野ウサギがいました!
マザーは熊も見たことあるって言ってたし、私もいつか熊に会えるかも。。?

ドラえもんみたい

モールの中庭にあった蝶のベンチ

Tuesday, September 8

シアトルに行ってきた

今日は7時に起床。本当はもっと寝ていたかったんだけど、こっちの時間に早く慣れたかったから7時にアラームをセットしてました。
でも少し頭が痛い。。。やっぱり16時間の時差は大きいですね。

あさって学校のオリエンテーションがあるんだけど、その前に一度下見に行ってみようかってことで、ファザーが車で学校のあるシアトルまで連れて行ってくれました。

シアトルは、レドモンドと違って人も車も多い!高いビルや大きなショッピングセンターもあり、たった30分で一気に都会感が。笑
そんなシアトルのほぼ中心地にあるのが私の行く学校。
キャンパスを見て回った感じではそんなに大きいとは思わなかったけど、他にもいくつかの施設が少し離れたところに建っているそう。迷いそう。

下見のあとはシアトルをドライブしながら、いろいろな場所を紹介してくれました。
その中の1つがここ!SAFECO FIELDというスタジアムで、 Seattle Marinersの本拠地。


Monday, September 7

ハローワシントン!

アメリカ合衆国のワシントン州に到着しました!

飛行機の機内持ち込み用にバックパックとボストンバッグ、預け入れ用にスーツケースを2つ、合わせて4つも荷物を持って行ったので、飛行機を降りてから空港を出るまでにすごいモタつくという。笑
なんとも微妙なスタート。笑

空港の外に出ると、ホストファミリーが待っていてくれました。
そして車でファミリーのおうちに。空港から車で30分くらいの、Redmondというのどかで静かで落ち着いたところ。
マザーいわく、リスやウサギは毎日のように見るそう。熊も1回庭に入ってきたって!!

少しゆっくりした後みんなで夜ご飯を食べて、ワシントン1日目は終了。
これからが楽しみです!