Sunday, January 31

Let's celebrate Asia!

インターンシップの仕事で、Celebrate Asiaというコンサートに行ってきました。
入り口ではアオザイなど各国の伝統衣装を着た女性たちがパンフレットを配りながらお出迎え。




コンサートではイランの伝統楽器を使った演奏があったり、スマホから音を流して楽器の一部として演奏に取り入れるなど、いろいろな工夫が見られました。
これについて記事を書くのか〜。緊張!



Saturday, January 30

お笑いを観に行ってきた、、、わけじゃなかったんだけどな。

How to Succeed in Business without Really Tryingというミュージカルを観て来ました。

初めて聞く名前だし、チケット安いし、マイナーなミュージカルなのかなぁなんて考えていましたが、馬鹿でした。
調べてみると、ブロードウェイでも公演されトニー賞やグラミー賞を受賞したこともある大人気作品でした。笑

そんなにすごい作品だったのか!と知ったところで期待に胸を膨らませ観に行ってきましたが、大人気なわけに納得!
最初から最後までずーーーっとコメディ。笑
この前観に行ったThe Sound of Musicは笑いあり涙ありハラハラし、みたいな感じでしたが、今回は「笑笑笑」で3時間弱が一瞬で過ぎ去りました。

元気をもらえるミュージカルです。ぜひ観てみてください。



Friday, January 29

初めての記事掲載!

私が書いた記事が新聞に載りました!
嬉しい!嬉しい!

インターンシップを始めたときは、自分の書いた記事が新聞に載るなんて思ってもいなかったので本当に驚きだし嬉しいです。

私がインターンシップをしている新聞社は、紙の新聞もオンライン新聞も手がけているので、ここにオンラインの記事を下に載せておきます。

ところで、記事らしい書き方って難しいですね。。。
原稿が編集者から返ってきた時、一面ほぼ真っ赤で心が折れかけました。笑
文法が間違っているとかではなくて、ここにはこんな風に焦点を当てるとか、ここにはこういう表現が適切とか、記事らしくなるように修正をたくさん加えられていました。

「記事」を書くって私にはまだまだ難しいけど、たくさん学んでいます!


http://www.nwasianweekly.com/wp-content/uploads/2016/35_05/front_hana1.jpg
George Brady and Fumiko Ishioka sign copies of “Hana’s Suitcase” for students at Sanislo Elementary in Seattle, Jan. 20. (Photo by Alabastro Photography)
Fumiko Ishioka watched and chatted as George Brady played travel Scrabble with his adult daughter, Lara Brady, in between press interviews at the Hyatt House Hotel on Jan. 22. Ishioka is a Japanese national and George Brady has lived in Toronto, Canada, since 1951.
Brady is also a Holocaust survivor — the only one from his immediate family to leave Auschwitz alive.
Ishioka and Brady have known each other for years now. The two are linked across continents due to Brady’s history and Ishioka’s interest in it. They were in Seattle promoting “Hana’s Suitcase,” a play adapted by Emil Sher and based on Karen Levine’s book of the same name, performed at the Seattle Children’s Theatre through Feb. 7. “Hana’s Suitcase” depicts the true story of how Ishioka and Brady met. Hana was Brady’s sister, and she did not survive Auschwitz.
A suitcase arrives
In 1999, Ishioka was a teacher and curator at the Holocaust Education Resource Centre in Tokyo. (Today, she is the organization’s executive director.)  Inspired by a guest speaker and Holocaust survivor, Ishioka’s young students start a newsletter, and Ishioka began searching for personal items that once belonged to children of the Holocaust, for the education center — a search that led to an in-person visit to Auschwitz to make a personal request.
A year later, a small suitcase arrived at the education center. On the side of the suitcase was the name, birth date, and designation of its owner: Hana Brady, born May 16, 1931, a waisenkind.  Waisenkind means orphan.
http://www.nwasianweekly.com/wp-content/uploads/2016/35_05/front_hana2.jpg
From left: Lara Brady, George Brady, Fumiko Ishioka, and Emil Sher on Jan. 20 (Photo by Alabastro Photography)
Ishioka’s students wanted to know more. Ishioka began writing letters to Holocaust museums, concentration camp sites, and education centers around the world, searching for information about Hana’s life. “It’s important to educate young children about the dangers of prejudice and discrimination — and how to fight against it, to teach them the value of compassion,” said Ishioka.
A museum gave her a piece of information. Hana lived in Terezin, Czechoslovakia, before she was killed.
Searching for answers
In 1933, two years after Hana’s birth, Hitler came to power in Germany.
Anti-Jewish laws, known as the Nuremberg Laws, were passed two years later in 1935. Restrictions on Jews became more and more strident. By 1940, when Hana was 9 and George 12, the children were banned from attending school. In 1942, when Hana was 11, she and George were sent to Theresienstadt (Terezin in Czech), also known as the Theresienstadt Ghetto, a Nazi concentration camp in Sudeten, the German-occupied part of the Czech Republic.
In the same year, their parents, Marketa and Karel, were killed within months of each other, in Auschwitz.
http://www.nwasianweekly.com/wp-content/uploads/2016/35_05/front_hana3.jpg
Hana Brady as a young girl (Photo provided by George Brady)
Though Hana and George were not allowed to be educated, children in the camp secretly studied and made art. Although most pieces were destroyed during World War II, more than 5,000 drawings were hidden, and then later found. Among the pieces were five paintings by Hana, which helped lead Ishioka to George.
During a visit to England for work in July 2000, Ishioka stopped over in Terezin and the Jewish Museum in Prague. A curator showed her a list of Nazi deportation records, of more than 90,000 names. Ishioka found Hana’s name and — to her surprise — she also found the name “George Brady.”
There was a mark on his name, indicating that he survived.
“I thought he may be still alive!” said Ishioka. With hope and excitement, she returned to England and visited another museum to find someone who could connect her to George. Her persistence paid off. She eventually received George’s contact information.



Japan’s infamous history
http://www.nwasianweekly.com/wp-content/uploads/2016/35_05/front_hana4.jpg
Hana and George Brady as children, holding a doll (Photo provided by George Brady)
Japan was allied with Germany during World War II and has its own violent and grisly history of the mass murders of Chinese and the sexual slavery of Korean women. For decades after the war, Japanese institutions downplayed its role and war crimes carried out in World War II. Education about the Holocaust is not consistently taught to children in school.
The Tokyo Holocaust Education Resource Centre was founded in 1999 to broaden the understanding of the Holocaust.
“It is a slow and complicated process,” Ishioka said in a release. Notably, Japanese children at the center are eager to learn about Hana.
Last year, Alain Lewkowicz, a French Jewish journalist who studied Japanese attitudes toward the Holocaust, told the Times of Israel in an interview that contemporary Holocaust education in Japan cautions against extreme nationalism — being blindly obedient to one’s country. Lewkowicz stated that the position is bold to take in a society that is known for being very conservative and hierarchical.
Living and surviving
When Ishioka contacted him for the first time, George Brady was surprised.
“A Japanese woman, who was not even born during the war, was studying about my sister. It was the most unusual thing to me.”
He told her about his childhood.
Since they were not allowed to go to school, George and Hana used to play together — behaving the way siblings sometimes do. George admitted that they argued and squabbled at times — but grew very close when their world started to become claustrophobic.
The last time George saw Hana was before he was sent to Auschwitz in September 1944, at the age of 16. Hana followed in October. George would leave Auschwitz months later in January 1945, when he was almost 17.
When asked why he was spared, George kind of smiled. He quipped, “Do you have two days?”
Then he attributed his survival to random luck.
“It took me a long time to get home,” he said. He had to go through Poland, the Ukraine, and Hungary before finally arriving back in his hometown. There, he found that none of his immediate family was waiting for him. No one survived.
He said it took him a long time to move past the tragedy enough to function.  He said that he decided to live a successful life, so that his family would be proud of him. He started a wholesale business, traveled internationally, and settled in Toronto for 65 years, where he married and had four children — three sons and one daughter.
Hana’s suitcase
After meeting, Ishioka and George Brady traveled around the world telling his and Hana’s story. When a news story about them was printed in a Canadian Jewish newspaper, Levine, a radio documentary producer, created a documentary about Hana’s suitcase, which led to a book, which led to Emil Sher’s play.
“The Holocaust and hope do not seem to be able to exist at the same place at the same time, but this book ends with hope,” said Sher. Sher is also Jewish, and his mother is also a Holocaust survivor.
After the play’s premiere in 2006, “Hana’s Suitcase” has been performed all over the world.
“What makes this story important and beautiful is the fact that Fumiko is not Jewish,” said Lara Brady. “She is Japanese, born after the war. Nevertheless, she spent so much time and energy on finding and telling this story to the world. [This story] connects two seemingly unrelated different time phases, countries, and religions, telling us that what we have in common is more important than what divides us.”
“It has been incredible to travel around for 15 years to tell the story,” said Fumiko in an interview, with a smile. “Regardless of their country, religion, or culture, children are touched by a life of just one girl. They start wondering what they would do if they face the same kind of prejudice and discrimination in school or their community.” (end)
“Hana’s Suitcase,” at the Seattle Children’s Theatre, will run through Feb. 7. For more information or to buy tickets, visit sct.org.

Thursday, January 28

クッキングクラス その1

夜ご飯はパスタでした。
友人に教えてもらいながら、トマトベースのソースを作りました。

なかなか上手にできました!
先生ありがとう!




Wednesday, January 27

ダーウィンってすごい

人類学の授業でダーウィンの進化論についてディスカッションがありました。
いろんな人の意見を聞いたり、資料を読んだりした中で思ったのは、ダーウィンに反対の人もいる(今日のクラスでもダーウィンの時代でも)けど誰もはっきりと、こうだから違う!っていう風には言えていなくて、だから何年も議論の的になっていて、そんな論理を思いついたダーウィンってすごいな、と。

まあ、完璧な論理を提示してくれていれば、今頃誰も議論したりしてないだろうなとは思いますが。笑
それでも、何万年と続いている生物の進化について説明をしようとした(そして実際にした)彼は本当に天才だと思います。




Tuesday, January 26

WA政治の中心核に行ってきた

私は前学期からStudent Advocacy Committeeという、生徒のために動く!みたいな(委員会のように真面目な)クラブのメンバーなのですが、そのクラブの活動として、シアトルから車で1時間ほどのオリンピアという都市にあるワシントン州政府の本拠地を訪ねてきました。

それだけでなく、3人の州議員と実際に会い、現在の学校の問題について話をして協力や制度改善を求めるということをしました。

緊張したけど生徒の代表として議員さんたちに意見を伝えられたことは良い経験になりました。
これを機に、州がより良い教育環境作りに力を入れてくれると良いなあ。

LEGISLATIVE BUILDING

定期的に行われている「学生と行うプチ議会」を少し見学。
大学生、高校生がいました。

TEMPLE OF JUSTICE

Monday, January 25

オムオム!

今夜は友人たちとオムライスディナー!

みんな私が料理が下手なのを知っているので、私が任されるのは野菜切りと食器洗いのみ。。。
炒めたり味付けしたり卵焼いたりといったことは全て、Stay away!と言われる始末。苦笑

でも美味しいオムライスができました!
そして楽しかった!
やっぱり誰かと食べるご飯って良いですね。アパートに引っ越してからはほとんど1人で食べているので、久々にワイワイした食事の時間で楽しかったです。




Sunday, January 24

Amazon新境地

University of Washingtonのキャンパス近くにある、University Villageというショッピング街に、オンラインショッピングで有名なAmazonの本屋が最近できました!

外はこんな感じ。


最近できたばかりなだけあって、中は結構混雑していました。
本や雑誌の他にも、タブレットやゲームも売っていて、全てここで買ってもオンラインで買っても同じ値段だそう。オンラインで頼んでから届くのが待ちきれない!!という時にはここで買うのが良いですね。

それにしても、アメリカではオンラインの店(アマゾンとか)や、オンライン書籍の増加によりどんどん本屋さんが潰れていっているというのに、もともとオンラインのアマゾンが本屋を出すとは。。。
なんだか皮肉な感じですね。

へー、そうなんだ〜

世界の村上春樹

Saturday, January 23

POWWOW

University of Washingtonで行われたNative American Winter Powwowを見に行ってきました。

前に書いたように、今度音楽の授業でネイティブアメリカンについてプレゼンをするから、情報集めの良い機会だと思ってグループのメンバーと一緒に行ってきたのですが、想像していたよりもずっと面白かった!!

会場ではたくさんの部族の人たちが踊りを披露したり、楽器を展示していたり、伝統の食べものを販売していたり。
部族によって音楽、踊り、衣装もそれぞれ異なっているので何時間見ていても飽きないし、UWに通っているネイティブアメリカンの友人(このイベントを教えてくれた子)が一つ一つ踊りの意味や由来について説明をしてくれたのでたくさん学ぶことができました。

ネイティブアメリカンについて私は詳しくないけど、今日のイベントを通して少し彼らの歴史や現在の状況について知ることができて良かったです。




カメのマラカス。。。

バッファローの皮でできたドラム!

Friday, January 22

初仕事

インターンシップ初日でした!

本当は短い記事を書いたりする予定だったんですが、急遽、なんと初日からインタビューに行くことに!

The Holocaust (WW2の時のナチスによるユダヤ人虐殺)が関わっている(それがメインではないというところがポイント)劇が2月上旬頃行われるそうで、その劇のキャラクターのモデルとなった人たちにインタビューをしました。

インタビュー時間はだいたい30分くらいでしたが、緊張のせいかもっともっと長い時間に感じました。

編集社に戻ったあとは、録音したインタビューを聞きながら内容を書きだす作業が2時間くらい。なかなか綺麗に聞き取れなかったり、本人の記憶と事実が違ったり(日にちとか場所の名称とか)することもあるので、一つ一つ慎重に確認しながらの作業でかなり疲れました。。。
残り(実際に記事にする作業)は土日にやって、月曜日に提出!
うまく書けたら来週の新聞に載るって!緊張!でもワクワク!

写真は、インタビューした方々。




Thursday, January 21

学校から2ブロック先のところに、とってもおいしい日本食レストランを見つけました!
花 (Ha Na) という名前のレストランで、日本人の夫婦が経営しています。

私はカツ丼を注文しました。
母の味って感じでほっこりしました。。。て言っても家でカツ丼食べた記憶ないけど。笑


友人はお寿司!
これも美味しかった〜。学校の向かいにGenki Sushiというチェーン寿司があるのですが、全然違う。。。もう元気寿司行けない。笑


Wednesday, January 20

おしゃれサンドイッチ

学校の近くにあるHomegrownというサンドイッチ屋さんでお昼を食べました。
有機野菜など食材にこだわっている人気のお店で、今日もいつものようにお客さんでいっぱいでした。

私が頼んだのはビーフサンドイッチ。
肉も野菜もたくさん入っていて美味しかった!

ちょっぴり高めなだけあって、こころなしかおしゃれなサンドイッチでした。



Tuesday, January 19

世界のお菓子

インドネシアと香港のお菓子を紹介します!

インドネシアのお菓子、martabak


味はカステラのような感じで、食感は結構モチモチしていたのでイモが使われているのかと思いました。(使われていません)

香港のお菓子、Happy Hippo


外側は最中みたいで、中にはヌテラに似たチョコペーストが入っています。
友人いわくこのお菓子はアメリカで売られていないそうで、彼女はお母さんにわざわざ郵送してもらったと言っていました。


Monday, January 18

もうすぐ始まる

Asian Weeklyのインターンシップの説明を聞きに中華街に行ってきました。


立派な門ですね。横浜のより大きい気がします。

それはさておき、担当の方の話を聞いたところ、週3回3〜4時間活動することになりました。
今週の金曜日からスタート!すぐだ!

頑張ります。(^^)

Sunday, January 17

まだ早い。。。気がするけど。。。

なんか、クリスマスのときも同じ気持ちになった記憶が。。。
もうバレンタインムードになりつつあるんですが、アメリカの皆さん、気が早くないですか??笑

おみせの飾り付けとか、お菓子とか、赤やピンクやハートが増え始めています。
うーん。。。

やっぱり早いよ〜〜

今から買う人いないでしょ!

Saturday, January 16

飲み物?

宇和島屋に買い物に行きました。
土曜日なのにそんなに混んでなかった!なんでかな。まあ良かった。
お肉コーナーでこんなものを見つけたので思わず写真を撮りました。かわいい。笑


そしてこんな飲み物を発見!!
BILO BILOという(多分)フィリピンのもので、タロイモがべースの飲み物。
紫色のスライムみたい。。。


ストローで吸おうとしたんですが、粘着力(?)が強すぎて吸えない。。。
店の中にスプーンを取りに戻って、やっとビロビロタイム!
味は甘酒みたいな感じかな?中には栗くらいの大きさのイモがゴロゴロ入っていて、飲み物というか食べ物だなー、と思いました。
美味しかった、、、けどもう買わないかな。笑

Friday, January 15

唯一のスタバ

以前紹介した通り、ワシントンはスターバックスの発祥地。
なのでいたるところでスタバを見かけます。多いところでは1ブロックごとに店舗があります。

そんなたくさんあるスターバックスの中で、世界で唯一、その場で焙煎した豆を使ったコーヒーを提供している店舗に行ってきました。

学校から徒歩で15分くらい。すごく近い!


中に入ると、大きなコーヒー豆焙煎炉が。
ぐるぐる回転しながら、コーヒーの良い香りを出していました。


バリスタもたくさん!ざっと見ただけで10人以上はいました。
そして彼らの背後がものすごくおしゃれ!なんと呼ぶのか分からないけど、コーヒーを抽出するために使っている機械が他の店とはレベルが違いました。


店の中はとても広くて、マグカップやTシャツを売っているお土産コーナーもありました。

自転車も売ってます。

ベーカリーコーナーもこころなしか他のところよりおしゃれ?


Thursday, January 14

チャンス!

今年の頭に始めた、Northwest Asian Weeklyでのボランティア。
先週あたりに、私の学校で行われている生徒会活動みたいなものについてものについて短い記事を書いて提出したんですが、編集者からメールが来て、なんとなんと、インターンシップに興味がないかと聞かれました!!!

記事いいね。って言われただけでも嬉しいのに、インターンシップの機会までもらえるとは!

来週の月曜日に詳しい話を聞きに行く予定。
わくわく!!

うれしいな〜

Wednesday, January 13

進化!進歩!革新!

バイオロジーのクラスが難しい〜〜
いまダーウィンの進化論についてやっているんですが、まず、宿題として事前に読んでおく論文や記事が難しい!
理系脳じゃない私にとって、いろいろ仮定とか実験とか考察とか言われても頭にとどまらない。。。

そんな状況の私には、その宿題についてディスカッションする今日の授業なんてついていけませーん!
みんなバンバン意見を言っていく中で、1人置いていかれる私。。。

久々に前学期の初めの頃の焦りを思い出しました。

進化と聞いて、これを思い出しました。この前行ったMOHAIで見つけた展示。
YOU CAN BE AN INNOVATOR
Such an inspiring message!

Tuesday, January 12

MLK

来週の月曜日はMartin Luther King Dayです。
それに合わせて、学校の中にもいろいろな張り紙が目立つようになってきました。

日本では、肌の色の違いとかどこ出身かとか、あまり意識する機会がないですが、世界中から人が集まるアメリカでは、人種ってやっぱり意識せずにはいられない問題なんだなと改めて実感しました。